性からよむ江戸時代

性からよむ江戸時代 沢山美華子 岩波新書 ISBN978-4-00-431844-6 820円 2010年8月20日

 冒頭が妻との交合記録を几帳面に残した小林一茶について。たしか波多野完治の日記もそうだった気がするが、確認できない。さらに、妻が産んだ子は自分の子でないという農民の裁判。こうした背景に、“家”の存続が何よりも大切というこの時代の価値観があり、またさらに人口増をはかる諸藩の政策もあったという。当時の農民は大家族かと思っていたが、夫婦単位の核家族が多かったというのもびっくり。たしかにこれでは、子どもが育ちにくかったこの時代では、あっという間に断絶してしまう家が多く出ただろう。産めよ育てよのための補助制度まで設けた藩もあったらしい。

 村落の産婦補助制度として、産婆と医者の役割分担とか、本当は御法度、でもなくならない堕胎・間引きとかの解説もある。

 後半は快楽としての性を担う遊女制度と、江戸時代の健康維持のために性をどう考えていたのかの解説で、この辺はそう目新しいものではない。

 それでも全体として、江戸時代の庶民史の一断面を伝える本だと思う。そして、この江戸時代はお上が庶民のプライベートなことまでを具体的に管理しようとしていた時代であったことも。これは明治以降、今日に至るまでの人口政策も、オブラートに包んでいるとはいえ、同じかもしれない。例の教育勅語、「夫婦相和し」を行事のたびに笑いをこらえるのが大変だった、下を向かなくてならないのが幸いだったといっていたのは、自分の母だった。いろいろ問題のある人だったが、この反応はまともだったかもしれない。

 それにつけても、現代日本でも男の子を産むことが公務である人たちが残っている現実。大変だなぁという感想。

seikarayomuedojidai-01047.jpg (141518 バイト) seikarayomuedojidai-02048.jpg (99148 バイト)

目次
はじめに
第一章 交わる、孕む――小林一茶『七番日記』
 1 交合を記録する一茶
 2 一茶と菊の性の営み
 3 性と禁忌
第二章 「不義の子」をめぐって――善次郎ときやのもめごと
 1 村・藩を巻き込んだ騒動
 2 裁定の背景
 3 善次郎ときやの、その後――家、村、藩
第三章 産む、堕ろす、間引く――千葉理安の診療記録
 1 記録された産の現場
 2 産と堕胎の両義性
 3 堕胎を試みる女たち
第四章 買う男、身を売る女――太助の日記
 1 性買売の大衆化
 2 「隠売女」の出自を探る
 3 売られる娘
第五章 江戸時代の性
 1 生類憐み政策から妊娠・出産管理政策へ
 2 養生論にみる性意識
 3 農民にとっての家と「仕合」
 4 江戸時代から近代への転換
おわりに――生きることと性
主要参考文献および史料
あとがき

2020年10月記

戻る  home