2025年11月21日、小仏城山から高尾山を登ってきました。
高尾駅北口7時12分発小仏行きのバスに乗ります。このバスの前、始発は6時12分、これは地元の駅の始発電車に乗ってもまに合いません(乗り換え時間が2分間しかない)。バスはほぼ満席。ほとんど登山客です。小仏バス停で降ります。10人くらいはここで降りました。
この日は北東尾根を登る予定、日影沢に入りすぐに徒渉地点があります。以前はわかりにくかったのですが、沢への降り口、徒渉地点には赤リボンが巻かれていてわかりやすくなりました。ここからは人が少なくなるので、意味があるかどうかわからないのですが、クマよけ鈴を付けました。
最初は沢の斜面をトラバース気味に高度を上げて、尾根に出ます。尾根に出ても傾斜は緩くならず、断続的に急登になります。先行する女性二人組に追いつきそうになりますが、また離されたりもします。やがて高圧線の鉄塔を過ぎ、621mのポイントへ。ここでトレイルランのの女性3人組みに抜かれました。少し急降下、そして登りになり、登ると東京農工大の標識があり、ベンチもあります。
左手に日影林道が見え始めてもなかなか合流せず、最後の急登後ようやく合流します。林道に出ると、小仏城山のパラボラアンテナメンテと思われる車4台が登ってきました。林道を少し下って、空気の透明度が高ければ江ノ島が見えるポイントへ。この日は快晴でしたが、低いところは霞んでいて江ノ島は見えませんでした。
小仏城山頂上まだ人が少ない。テーブル・ベンチに荷物を置いて、ついでにクマよけ鈴も外しました。関東平野・都心方面、頂上の反対側で富士山方面の写真を撮ります。都心方面は霞んでいました。でも、東京スカイツリーはかすかに見えます。途中スモッグで見えなくなり、また高いところが見えます。富士山はとてもきれいに見えました。あとはベンチでカップラーメンの朝食。
小仏城山からは高尾山−陣馬山縦走路を歩きます。一丁平展望台でも富士山がよく見えました。でも、まわりの木々が成長して、南アルプスはかろうじて見える程度になりました。ここからは大垂峠という道標が示す道に入り、T字路を左に曲がり一丁平園地へ。もみじ台へはこちらからは登らず、南側の巻道を使います。富士見台園地まで来ると、高尾山から降りてくる道との合流(六差路)も近い。ここからもみじ台へ登ります。この方が簡単に登れます。
もじじ台の茶屋(細田屋)専用通路から人が降りてくる。もみじ台に登ったら、茶屋痕跡もなくなっていてまっさらな更地になっていました。専用路でなくなっていたのでした。この6月末には店を閉めたようです。全体に黄葉が多い道ですが、さすがにこのあたりは紅葉が多い。富士山もきれいに見えます。
高尾山には鞍部から階段を直登しないで、北側巻道(5号路)の途中から登りました。頂上からは丹沢・富士山ばかりか、南アルプス塩見岳〜農鳥岳も見えます。頂上はすごい人出でした。
頂上からは階段を降りないですむ裏道を使って薬王院大本坊へ、ここからは1号路でケーブルカーの駅へ。でも、ケーブルカーの待ち行列がすごかったので、少し歩いてリフトの駅に出ました。ここもかなりの混雑、並び始めたらどんどん列が伸びていきました。
リフトの麓駅では乗るための行列が長蛇、ケーブルカーは1時間待ちということでした。
駅に向かう道に近いそば屋高橋屋や栄亭も長い行列、また休みのそば屋もあります。でも、この日の目的店つたやは待つことなく入れ、窓際の席に案内されました。むぎとろ膳(1,900円)+セット天ぷら(750円)にしようとおもっていたのに、この日は天ぷらの具材が少なかったのか天ざる・天ぷらうどんだけ天ぷらがあるということで、天ぷらの追加はなし。お酒は越の誉生貯蔵酒(1,100円)だったのでした。
帰りの電車、北野からの特急は高尾山ラッピング電車、ラッキー。
時程表
| 2025年11月21日 | 2025年2月26日 | 2019年11月7日 | |
| 07:35 | 日影バス停 | 07]30 | 06:30 |
| 07:40 | 徒渉地点 | 07:35 | 06:35 |
| 08:45 | 621 mポイント | 08:45 | 07:35 |
| 09:05 | 林道と合流 | 09:05 | 07:55 |
| 09:15 | 小仏山頂 | 09:10 | 08:05 |
| 09:40 | 小仏山頂出発 | 08:15 | |
| 10:00 | 一丁平展望デッキ | 09:35 | 08:30 |
| 10:30 | 富士見台園地 | ||
| 10:20 | 高尾山ともみじ台鞍部 | 10:20 | |
| 10:40 | もみじ台 | 09:05 | |
| 10:55 | 高尾山山頂 | 10:30 | 09:15 |
| 11:20 | 大本坊 | 11:05 | 4号路経由 |
| 11:40 | リフト山上駅 | 11:25 | 10:00 |
![]() |
![]() |
| 上の地図をクリックすると、この日の行程をgoogle mapでご覧いただけます。 | 上の図をクリックすると、この日の行程をgoogle earthでご覧いただけます(kmlファイルがダウンロードできます)。行程上で右クリックすると出てくるメニューの「高度プロフィル」を選択すると、行程の断面図が得られます。 |