櫛形山と赤石温泉

 20258月12日に櫛形山に登ったあとで赤石温泉で1泊くしてから帰りました。

1日目 :7月12日(土)
2日目 :7月13日(日)

1日目:7月12日(土)

 4時前に自宅を出発、中央道甲府南ICで降り、国道140号〜山梨県道143号〜丸山林道〜丸山支線〜池の茶屋林道〜池の茶屋駐車場についたのは6時45分ころでした。もうたくさんの車が止まっています。おにぎりと味噌汁の朝食を済ませます。

 身支度を整え出発、まず靴の底の泥を落とし、野生動物除け柵のゲートを開けて登山道に入ります。以後、たくさんゲートが出てきます。ときどきが巣がかかり、下草が濡れている状態です。急登で尾根まで、ここからも急登が続きます。途中の花々に慰められながら登ります。南アルプス展望ポイントに出ても、何も見えません。さらに少し登ると富士山の展望ポイントとがあるのですが、ここも何も見えません。

 傾斜が緩くなれば櫛形山頂上(2,052.2 m)八回。ここには三角点があります。しかし、地元ではここを奥仙重としています。あとは傾斜の緩い尾根道を歩き、ピークの最後が地元が頂上としているところ、でも国土地理院地図では2020 mの地点です。

 サルオガセが垂れる森の中を下っていくと裸山の登り口です。このあたりはお花畑、アヤメもだいぶ復活してきました。

 裸山(2002 m)の頂上は南アルプスと富士山両方の展望が優れているのですが、この日は全く見えません。裸山を縦走するかたちで降り、元に戻ります。ここからアヤメ「平は近い。

 アヤメ平もお花畑です。先に男性1人、中高年夫婦1組がいました。ここには避難小屋と少し離れてトイレもあります。いつものようにトレッキングルートを使って駐車場に戻ります。中高年夫婦に道を聞かれたので、トレッキングルートを勧めておきました。

 少しアップダウンの後裸山のコルへ。ここからもみじ沢までかなり下ります。ここから休憩所までの登り返しがきつい。急坂の途中でザトウムシに遭遇したので少し遊びます。

 休憩所はパスしてそのまま北岳展望デッキに向かいます。やはり何も見えない。ここからは作られた当初は車いすでも登れる道だったはず。今は少し荒れているので車いすでは無理です。でもそういった緩斜面です。だらだら歩いて駐車場に戻りました。

 ここで昼食でもいいのですが、来るときに見た丸山支線のビューポイントまで少し降りて、そこで昼食とします。着替えたり後片付けしている間に、魔法瓶に入れて置いたお湯を温め直しておきます。

 駐車場を出発。ビューポイントで車を止め、椅子を持ち出してカップラーメンの昼食タイム。再び出発。結局行きも帰りも丸山林道では車やバイクとのすれ違いはありませんでした。ラッキー。

 一般県道に出たあとは、いつか訪ねようと思っていた赤石温泉を目指します。こちらも林道ほどではありませんが細い道です。

 赤石温泉には14時過ぎに到着。少し早いいので旅館建物裏側から妙連の滝を目指します。道中温泉の主人の趣味的なものが並べられています。途中の逆峡の滝あたりでは、対岸で家族連れが川遊びをしています。上の駐車場からすぐ来られるようです。妙連の滝への遊歩道は直前で通行止めになっていました。残念、このために三客を持って来たのに。仕方ないので、少し離れてた処から滝を撮影。戻る途中で対岸に渡って逆峡の滝も撮影しました。

 旅館に戻りチェックイン。なぜか二人連れと勘違いされていました。部屋は2階の和室(全部和室です)。男女時間制の内湯で汗を流し、部屋でb\ビールを飲んで一休み。

 夕食は部屋食でした。馬刺しもある豪華版。冷酒2合も頼みました。

 日本秘湯の会の温泉ということでwifiはありません。でもスマホでインターネットに通じるので、スマホをwifiルータ代わり(テザリング接続)、持って来たノートパソコンでもインターネット接続ができました。

 行程表

2025年7月12日 場所 標高(m) 2024年8月9日 2023年7月26日 2018年6月8日
07:20 池の茶屋駐車場 1,853 05:20 05:25 07:50
08:15 三角点 2,052 06:15 06:25 08:30
08:50 櫛形山山頂道標 2.020 06:30 06:40 08:45
09:15 裸山山頂 2,003 07:10 07:15 09:20
09:45 アヤメ平 1,896 07:45 07:55 10:00
10:30 裸山のコル 1,792 08:30 08:35 10:55
10:45 もみじ沢 1,722 08:50 08:50 11:10
11:45 北岳展望デッキ 1,906 09:45 09:40 12:00
12:05 池の茶屋駐車場 1853 10:05 10:20 13:05
4時間45分     4時間45分 4時間55分 5時間15分

 

cover20250712.jpg (144659 バイト) 左の画像をクリックすると、google photosでこの日のアルバムをご覧いただけます。
coming soon ! 左の画像をクリックすると、釈迦堂PA〜池の茶屋駐車場、池の茶屋駐車場〜丸山林道の途中までの動画をご覧いただけます。
myourennotaki.jpg (30094 バイト) 左の写真をクリックすると、妙連の滝・逆峡の滝の動画をご覧いただけます。

 

kushigatatozanmap20250712.jpg (84236 バイト) kushigatatozanearth20250712.jpg (809870 バイト) kushigataouro20250712.jpg (541138 バイト)
上の図をクリックすると、櫛形山登山経路をgoogle mapでご覧いただけます。 上の図をクリックすると、櫛形山登山経路をgoogle earthでご覧いただけます。 往路(釈迦堂PA〜櫛形山池の茶屋駐車場〜赤石温泉)をgoogle mapでご覧いただけます。

1日目 2日目 トップ

2日目:7月13日(日)

 朝6時過ぎ、まず露天風呂に行って見ました。宿を出て道まで降り、道を渡ってキャンプ場へは入らずにその右側が赤石温泉の露天風呂が在ります。こちらは夕方遅くに女性専用の時間帯があります。露天風呂からさらに展望テラスにも降りられ、川風で涼むこともできます。

 部屋に戻ってしばらくすると朝食の案内電話がかかてきました。朝食は地階(とはいっても前面窓)の大広間でとります。他に5〜6組の客がいました。

 9時前に出発、宿代は10,100円+お酒+入湯税で13.350円でした。

 まず、地図を見ると意外と近い、富士山がきれいに見えるかもしれない本栖湖を目指すことにしました。天気が良ければ富士五湖を次から次に訪れるつもり。

 増穂ICから中部横断道に乗り、六郷(富士川)ICで降り、甲府いろは坂を登って本栖湖に。晴れてはいますが富士山は全く見えません。とりあえず、山中湖まで行くことにします。まだお昼に早いので、吉田うどんは食べずに進みます。日曜日なので車が多い。

 富士吉田を過ぎたあたりから富士山がよく見え出しました。でも、山中湖まで来るとまた雲の中です。駐車場へは入らず、直接国道413号(道志道)を使って戻ることにします。

 道の駅どうしで一休み、簡素な盛りそばで昼食とします。入るときはすぐに入れた駐車場も、出るときはたくさんの車が待っていました。

 あとは413号をひた走り、途中の津久井湖の駐車場で一休み。ここからはさらに車が増えます。このまま413号で橋本まで行くと、橋本近くで渋滞に巻き込まれます。そこで、この日は直接橋本五差路を目指すことにしました。どういう経路を使ったかは、下のgoogle mapを参照。町田街道を横切る小山交差点が少し混んでいましたが、あとは問題なく地元に戻れました。

cover20250713.jpg (188980 バイト) 左の画像をクリックすると、google photosでこの日のアルバムをご覧いただけます。
kushigatafukuro20250713.jpg (907685 バイト) 左の画像をクリックすると、復路(赤石温泉〜富士五湖〜道志道〜尾根幹線)をgoogle mapでご覧いただけます。
coming soon ! 左の画像をクリックすると、赤石温泉からの復路を動画をご覧いただけます。

1日目 2日目 トップ

2025年7月記

戻る home