八重山

2025年3月26日(水)、高校同期のハイキングクラブで八重山を歩いてきました。

 中央線上野原駅発08:50飯尾行きのバスに間に合うように上野原駅に集合、この日のメンバーは5人(男女3:5)、みなこの時間に間に合うようにJR高尾駅発08:01分の電車だったようです。

 十数分で大堀バス停に到着。念のために帰りのバスの時刻表を確認します。なにしろ大堀から上野原へのバスは13:38、15:20と14時台がないのです。とりあえず13:38を目標にします。

 バス停から上野原中横の駐車場まで20分弱。駐車場には上野原中の生徒が清掃などの管理をしているトイレがあります。ここで、身支度を調え出発。登山道入り口に登山者数計測用のカウンター(自分で押す)がありました。ラッキーなことに777番をゲット。

 まだ急登が始まる前、上野原小学校学校林の分岐から少し行ったところにシュンランを発見。さい先が良い。サクラ(ソメイヨシノではない)の花も咲いています。

 展望台まではかなりの急登です。頑張って展望台についても、この日は聖典にもかかわらず空気が霞んでいて、隣の扇山や陣馬山も霞んでいて、富士山は全く見えませんでした。しかたないので、鐘を思い切り鳴らしました。

 八重山一帯を寄付した八重さん(だから八重山)の碑〜かなり急降下、そして八重山頂上へは急登です。このあたりにもシュンランはたくさん咲いていました。まだつぼみもありました。あと、シュンランの葉はアナグマの大好物ということで、半分になった葉っぱもたくさんありました。

 頂上の東屋で大休止。ただ、風が強いので昼食は少し降りたところでとろうということになりました。頂上からは登りとは違うシュンランコースを降りました。ここも急降下、かなり下ると道はほぼ水平、山腹のトラバース路になり、登ってきた道と合流します。ここにもテーブル・ベンチがありますが、まだ風が強い。さらに降りることになりました。

 かなり下った所のテーブル・ベンチで大休止、ここで昼食です。昼食後は下るだけ、道が水平近くになってきたら駐車場も近い。駐車場には予定よりかなり早く到着しました。ですから、予定より1本早い、大堀発13:06のバスに間に合いました。

 上野原発13:34の電車、有料のグリーン車がついていたので、男性陣は乗ってみることにします。駅員さんに交通系ICカードでの買い方を聴いて(駅員さんも初めて見たい)支払いを済ませます。ICカードをケースから出して券売機に入れるのは面倒。でも、これでグリーン料金支払い済みがカードに記録されました。このカードを座席上のSUICAマークにかざせば、ランプが赤から緑に変わり支払い済みの人が座っていると分かります。つまり、座席指定ではないので、座席はどもでもいいのですが、定員制でもないので、グリーン料金を支払っても座れないこともあるそうです。

 例により、八王子てんぐ大ホールで反省会。いつもは高齢者で込んでいるこの時間帯(14時台)ですが、この日は空いていました。

時程表
09:10 大堀バス停
09:30 駐車場を出発
10:15 展望台
10:40 八重山
11:30 休憩所(昼食)
12:25 駐車場
※ 大堀バス停発は13:06

cover20250326.jpg (313630 バイト) 左の写真をクリックすると、この日のアルバムをご覧いただけます。
googlemap20250326.jpg (516041 バイト) googleearth20250326.jpg (881148 バイト)
上の地図をクリックするとこの日の行程をgoogle map でご覧いただけます。 上の図をクリックするとこの日の登山行程をgoogle earthでご覧いただけます。行程上で右クリックすると出てくるメニューの「高度プロフィル」を選択すると、行程の断面図が得られます。

2025年4月記

戻る home