| 第1部−1− 宇宙の歴史 | ||
| 第1章 宇宙の起源 −ビッグバン− | ||
| 1.ビッグバン−宇宙の始まり− | ||
| a.ビッグバン | ||
| b.ビッグバンの証拠 | ||
| c.膨張する宇宙 | ||
| d.宇宙の果て | ||
| e.オルバースの逆説 | ||
| 2. 宇宙の晴れ上がり | ||
| 3. 宇宙の未来は? | ||
| a.宇宙の未来 | ||
| b.宇宙の膨張は加速している? | ||
| 用語と補足説明 | ||
| 参考になるサイト | ||
| 目次(TOP) へ | ||
| 第2章 物質の起源 | ||
| 1.素粒子 | ||
| a.分子、さらに原子 | ||
| b.クォークとレプトン | ||
| c.物質と反物質 | ||
| 2.元素の起源 | ||
| a.元素の誕生 | ||
| b.さまざまな元素の生成 | ||
| c.鉄よりも重い元素の生成 | ||
| 用語と補足説明 | ||
| 参考になるサイト | ||
| 目次(TOP) へ | ||
| 第3章 銀河と恒星の歴史(1) | ||
はじめにとお断り
中学生から高校生程度を対象として、標題のようなものを書きたいということで、とうとう書き始めました。誰でもが持つ根元的な問い「われわれはどこから来て、どこへ行こうとしているのか、そしてわれわれは何者か」に対して、現在の科学がどの程度答えることができるようになったかを、簡単にまとめていきたいと思います。
とはいっても、私には大きすぎるテーマで、まだ全体のイメージがつかめません。どこから書き始めていいのかもわからないし、どういう構成にしたらいいのかもまだ固まっていません。でも書けないからとそのままにしていると、どんどん時間ばかりが過ぎ去り、私の年齢を考えると書く時間的な余裕はどんどん減っていきます。そこで、まずいくつかのトピックスから書き始める、つまり書けるところから書き始めることにしました。そして、だんだんそれらをつなげていこうかと思います。ですから、内容や構成は今後随時変わっていくことになります。
基本的な構想としては、時間(歴史)を縦軸に、宇宙科学・惑星地球科学・生命科学を横軸にと考えています。この両方がお互いどうしでうまくかみ合えばいいのですが、こんがらがるだけになるかもしれません。大胆な目論見としては、中学・高校の理科の一科目である地学の内容を再構成・再編成をしたいということでもあります。
参考・引用はできるだけWebサイトからとりたいと思います。ホームページという特性を生かし、そうしたものをこちら側からリンクして、それらのオリジナル資料を随時直接参照できることも目指しています。
いつ完成するかわかりませんが、こつこつと書きためていこうと思います。よろしくお願いします。
2003年8月26日記
2005年12月28日、いちおう全体を暫定的に完成させました。今後は加筆・訂正、リンクの修復を行っていく予定です。
2005年12月28日記